足の指が転倒と関係します。
現役作業療法士の健康ブログです。
目次
- アーチについて
- Toegaトレーニングとは?
- 親指と内側のアーチ(土踏まず)の関係
- 親指以外の4指と外側のアーチの関係
- 足指の開きと横アーチの関係
1.アーチについて
まずはじめに皆さん足のアーチはご存知ですか?
足には大きくわけて3つのアーチがあります。親指側の内側縦アーチ、小指側の外側縦アーチ、前足部の横アーチです。
詳しいアーチについては、他サイトや本に譲ります。
2.Toega(トーガ)トレーニングとは?
足の指を分離させて動かすトレーニングです。
トレーニングA : 親指だけあげる
トレーニングB : 親指以外をあげる
トレーニングC : 指を大きく広げる
そのほかにもいろいろな動きがあるようですので、興味のある方は調べてみてください。
手首から先の骨は27個
足首から先の骨は28個
足だけは靴下、靴で制限がかかり、どんどん退化してますね。
3.親指と内側アーチ(土踏まず)の関係
さきほどのトレーニングで親指だけがあげられない方は、内側アーチ(土踏まず)に問題があることが多いです。
内側アーチが崩れると外反母趾や扁平足のリスクにつながります。
4.親指以外の4指と外側アーチの関係
親指以外の4指があがらない方は、外側アーチに問題があることが多いです。
内反小趾(小指が内側に曲がってくる)や外側へのふらつきにつながります。
5.足指の開きと横アーチとの関係
足の指が開かない方は、横アーチに問題があることが多いです。
浮き指といって、指が地面からはなれて浮いてしまったり、前につんのめったりという症状が出てきます。
6.まとめ
足の指と足部のいろんな症状、病気はつながっています。
またバランスの低下にもつながり、転倒の危険性もアップします。
普段からToegaトレーニングをおすすめします!
皆さんの少しでもお役に立てれば〜
サヨナラ〜