現役作業療法士の健康ブログ

真実はいつもシンプル

疲労をどう乗り切るか?


f:id:kenko-blog4649:20221215143128j:image

 

疲労には「体の疲労」と「心の疲労」の2種類があります!

 

 

現役作業療法士の健康ブログです。

 

 

みなさん師走で忙しく、疲労への対策がおろそかになっていませんか?患者さんや他のブロガーの方々の中にもお疲れの方が相当数いらっしゃるようです。

 

 

今回は、私自身が意識し、実践し、実際に結果が出ている方法を具体的にお伝えします!

 

 

疲労の発生には2種類の原因がある

えっ?体の疲れが疲労じゃないの?と思った方がほとんどではないでしょうか?

 

 

疲労を感じると人間は「疲れた‥」と感じます。

しかし原因は全く異なり、

体の疲れでも「疲れた‥」

心の疲れでも「疲れた‥」

と全く同じように感じるそうです!

 

 

疲労を感じたら、寝る?

対策として真っ先に思い浮かぶのが「寝ること」

しかしそれでは、「体の疲労」しかとれないんです!

 

 

原因には「心の疲労」もあると言いましたよね?

「心の疲労」を取り除くには、運動して動くしかないんです!

 

 

「えっ?疲れているのに動くの?」

と思われた方もいらっしゃると思いますが、そうなんです。

心の疲労の場合は、寝ても寝ても疲れがとれずにどんどん体がきつくなってしまいます。

 

 

動けない程の体の疲労がある方は一時的に休息をとることも必要だと思いますが、休んでも疲労がとれない方は「心の疲労」が溜まっている可能性が高いので、運動してみましょう。

 

 

おすすめの運動とは?

これは有酸素運動ですね!他にもストレッチや軽い筋トレなども良いでしょう。

 

 

以前に有酸素運動についての記事を書きましたのでご参考にされてください。

kenko-blog4649.hatenablog.com

 

 

まとめ

今回はみなさんの身近に溢れている疲労についての考え方、対策についてお伝えしました!

 

 

体や心が元気でないと患者さんの治療などできないと普段から考えおりますので、体調管理には人一倍気をつけています。

 

 

手遅れになるまえに対策をしましょう!

 

 

今日の記事を実践しての感想やご質問などは是非コメントをお願いします〜

 

 

サヨナラ〜