現役作業療法士の健康ブログ

真実はいつもシンプル

目の疲れがとれて視力がアップ!(するかもしれません笑)


f:id:kenko-blog4649:20221221210527j:image

 

今回は目の疲れのとり方教えます!

 

 

現役作業療法士の健康ブログです😊

 

 

だいぶ寒くなり体調不良の方が多い印象です。

特にデスクワークの方の疲れやすい部位として目の疲れがあげられます!

 

 

何時間も座ったまま作業する動物は人間だけでしょうから、いかに不自然なことかわかります。

 

 

座り続けることによる体への影響

目の疲れの他にも様々なデメリットがあります。

 

 

血流(特に下半身)の低下です!

5分座ると30%、30分座ると75%血流が下がるとの研究データがあるほどです!

引用:PRESIDENTonline 伊藤和磨氏 「イスに深く腰掛ける」をやってはいけない…腰痛をどんどん悪化させる間違った座り方

 

最低でも30分に1度は立ち上がり体を動かすことをオススメします。

 

 

他の影響としては腰痛ですね!

意外と知られていないんですが、座っているときの腰椎にかかる圧力は高いんです。

腰が痛くなって当然ですね。

 

 

目の疲れの癒やし方

方法としては首の後ろをマッサージします!

よくやりがちなのは眉間やこめかみをマッサージする方法。

 

 

間違いではないですが、首の後ろの方がスッキリします!

 

 

狙う部位はココ!


f:id:kenko-blog4649:20221221202516j:image

引用:人見次郎(2007).筋:局所解剖 坂井建雄 松村讓兒 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 医学書院 p142

 

 

 

そう後頭下筋群ですね!(写真の右側の小さい筋肉の総称です)

 

 

ちょうど耳たぶと耳たぶを後ろで結んだ線上にあります。

 

 

そこをお風呂で頭皮マッサージをするようなアイテムでマッサージします!

 

 

私が自宅で使用しているものに類似したもののリンクを貼っておきますので参考にされてください。

 

 

ここをマッサージすることで、目の疲れが以外にも筋肉のつながりから腰痛やあしのつりまで効果が期待できます。

頭もスッキリすることでしょう!

 

 

では今日はこのあたりで〜

 

 

サヨナラ〜