この記事を読むことで
- 健康に対しての考え方がかわります!
皆様、今年も最後の日になりました。
通算アクセス数も1000を超え、多くの方に読んで頂いていることをとても嬉しく思います😄
来年も多くの方の健康への手助けができれば幸いです。
また宜しくお願い致します😄
「健康オタクは健康になれない」の本当の意味とは?
皆様、近くに健康オタクっていません?笑
かくゆう私も昔は健康オタクでした笑
なぜか?体の調子が悪いため、少しでもよくなろうと勉強するんですね。
勉強して実践すればするほど、ますます不健康になっていく‥
それにはこういうカラクリがあるみたいです!
健康になりたいということは、
自分が不健康であるということを認めているんです。
脳に関しての書籍を以前に読んだ際に書いてありました(すでに本は売ってしまったのでどの本だったかわかりません😅すみません😅)
脳は否定も肯定も同じように認識するようです。
どういうことかと言いますと
「絶対に想像しないでください!」
「口の中にレモンと梅干しが入って、モグモグと咀嚼していると、唾液が溢れ出すことを!」
みなさんどうです?
唾液出てきませんか?
想像しないでくださいといったはずなのに、脳が否定も肯定も差がなく認識したので、唾液が出るはずです。
この理論からいけば、健康に関して学んで実践すればするほど、体調は良くならないはずですよね😅
これを知ってからとても気持ちが楽になったことを覚えています。
健康や体に関しての学びは止めないですが、「絶対にこれを実践しないと!」というスタンスではなくなりました。
体調が上向いていったのは言うまでもありません😄
さいごに
体調が悪い時はなにかにすがりたくなるのは痛いほどわかります。
世の中には健康法がありふれていますので、実践する前に
- 自分に本当に必要なのか
- 無理なく実践できるのか
そして実践しながら
- 効果があるのか
- このまま続けるのか、やめるのか
- 自分なりにアレンジはできないか
など思考するくせをつけましょう。
それではサヨナラ〜