この記事を読むことで
ヘアセットやヘアケアの視点が広がります!
なぜこの記事を書こうと思ったか?
皆様毎日ヘアセットやヘアケアされてますでしょうか?
私は仕事の時はヘアセットを、そして毎日ヘアケアをしております。
作業療法士という職業柄、患者さんのリハビリや治療を担当しますので、見た目の印象もとても大事です。
そして毎日のヘアケアについてですが、頭皮と体のつながりという点からとても重要といえるでしょう。
もちろん髪そのもののためにも。
それでは解説していきます。
ヘアセットをする理由
人は第一印象で見た目を重視するということを知っていますか?
メラビアンの法則といいます!
引用サイト:kaonavi人事用語集
「アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した法則で、人はコミュニケーションをとるときには、視覚情報が55%、聴覚情報38%、言語情報7%の割合で影響を受ける」
とのことです。
人事や就職活動、コミュニケーションの場面でよく耳にする法則ですね。
ボサボサの髪型や身なりだと、たとえ中身のすばらしい人でも第一印象は悪くなるようです。
「人は見た目によらず‥」といったことわざもありますが、このことから見た目はとても重要であるため、髪型や服装など清潔感を意識しています。
頭皮も皮膚。体はつながっている
続きましてヘアケアについて。
そもそも頭皮も皮膚の一部。
ということは頭皮と足の裏の皮膚がつながっていると言っても過言ではないでしょう。
体には
- 体の前面
- 体の後面
- 体の側面
など、皮膚や筋肉は上から下まで繋がっています。
筋肉の詳細なつながりに関して、いずれ違うテーマで書こうと思います。
ということは、ヘアケアで頭皮をケアすることの重要性がわかりましたよね?
頭皮のケアをすることで、腰や膝など離れた所の筋肉を柔らかくすることも可能ということです。
実際に私達のリハビリでは、怪我を負い患部を触れられない場合は、遠くの筋肉や関節から遠隔的にアプローチをすることもあります。
膝が痛いから膝だけ。
肩が痛いから肩だけ。
そんな考え方はもう卒業しましょう😄
頭皮のマッサージで目の疲れへアプローチする方法は以前の記事を参照ください。
使用しているヘアセット剤
あまり健康ブログには関係のない話かもしれませんが、私が今までに使用したことのあるヘアセット剤について簡単に記しておきます。
ちなみに今現在の髪型は短くもなく、長くもなく長さはミディアムぐらいです。
①ジェル系
Jウルトラハードジェル YANAGIYA
仕事でパキッと固めたいならこのジェルですね。
値段も安価ですし、白く粉をふくこともないです。一番使用頻度が高いです。
なんといっても330グラムでこの値段は破格でしょう笑
水溶性なのですぐに流せ、一日崩れることもない。とても重宝しています。
中身はこんな感じです。
prodact ボタニカルホールドジェル
先程のジェルに比べるとセット力は落ちるものの、オーガニックにこだわった製品なので、肌や健康に気遣う方にはピッタリです。
なにげに助かるのがハンドクリームがわりになるので一石二鳥です。
しかも洗い流したあとに微生物に分解されるため、環境にも優しいと!
健康ブログにはもってこいですね!
中身はこちら。
②オイル、バーム系
N. ナチュラルバームSC
こちらもオーガニック製品なので、肌や手にクリームとして使用しても良いようです。
一時期髪を伸ばしパーマをかけていた頃は愛用していました。
しっとりと髪をまとめてくれます。
中身はこちら。
キッピス髪と肌のトリートメントワックス
こちらもバームのように伸びが良い製品です。キープ力やセット力は少ないですが髪がまとまります。
髪や肌、体にも使える体に優しい製品です。
香りがとてもいいです!
手に取り出すとすぐに体温で溶けていきます。
香りは違うようですが、ご参考までに↓
③グリース、ジャム系
Cool grease
ジェルのようにパキパキにはなりませんが、キープ力に優れ、艷やかにセットできます。
ジェルやグリースの良いところは水溶性なのでお湯で簡単に落とすことができます。
中身はこちら。
GATSBY HAIRJAM
のびがよくセット力もある。セット力があるのにベタつかず、更に流しやすい。
とてもバランスの良い製品です。
中身はこちら。
まとめ
今日はヘアケアとヘアセットの重要性についてまとめました。
単純に髪のためだけではなく、他人に与える影響、そして自分の体のケアまでできてしまいます。
清潔な印象、そして体にも優しいものを。
なんかどこかのCMのようになりましたがそれではこのへんで笑
サヨナラ〜